いきなりですが、東大生の6割が「水泳経験者」!
この事実だけで水泳を習わせたくなりますよね
では水泳を習うことによってどのような効果があるのか深掘りしてみましょう
『プレジデントムック 塾 習い事選び大百科2017完全保存版』によると東大生はインタビューで、水泳によって次のようなことが身についたと回答しています

いい意味で周り対する競争心を持てるようになった。できて当然だという思考に持っていくことで常に(勉強・受験などにも)高い意識で向き合うことができた

悔しくなったときに自分でから解決方法を考え、人の想像を上回るくらいに努力をして、負けた相手を負かす負けん気

忍耐力と分析力。(小学生の頃に打ち込んだ)水泳とピアノはたいした成績は収めなかったが練習は頑張った。お風呂や食事のときに寝そうになるくらい頑張った。
周りがゲームや漫画を見ている時、僕は北島康介やオリンピック選手の動画ばかり見て研究してました。それが面白かった。
などと回答しています。
水泳を習うことによって普通では得られない「忍耐力」や「集中力」、「分析力」なども養われ、勉強など人生のあらゆる場面で役に立っているのではないでしょうか。
私の息子も東大には行ってはいませんが(中央大学法学部)、北島選手はもちろん、 ピーティ(100m平泳世界記録保持者)の動画をとにかくいつも見ていました、よく飽きないなと感心していましたよ、
本当にいつもです
水泳でメタ認知を鍛える
水泳の泳ぎで、例えば平泳
どのようにして前に進むのか、教科書や動画を見て勉強しても実際泳ぐとなるとうまくはいきません。それは自分の体を視覚的に捉えることができないからで、例えばダンスなどは自分の踊りを鏡などで確認しながら上達していきます。野球などもスイング確認したりやコーチに指導を受けて理屈などを理解していくと思いますが、水泳となると泳法の動きを理解しても、水の浮力、抵抗、水の不規則な動きなどは
コメント